第6回 ワインディング走行時の調整
- 掲載日/2010年07月21日【サスペンション徹底解析】
- 講師/ウノパーウノ 我妻 修 取材協力/ハーレーダビッドソン シティ川越店
街乗り仕様をベースに、ソロ&タンデムツーリング時の調整と、ハーレーで走りを楽しむうえで欠かせないシチュエーションを前提としたセッティングを解説してきましたが、今回は山道など曲がりくねったルートがメインとなるワインディング走行時のセッティングをご紹介します。ハーレーライフとは少々縁遠い感じがしなくもないでしょうが、やはり日本国内を走るわけですからツーリング先でワインディングに遭遇することは珍しくありません。知っていると意外な発見があるもの、ぜひご一読ください。
いつもどおりの現状確認
皆さんもぜひ習慣づけてみてください
いつもと同じように、来店された小瀧さんのリアショックの現状確認を行いましょう。後ほど作業内でもご説明しますが、前回チェックしたときからどれだけ走ったか(走行距離)、そしてストロークにどう変化が出ているか、この2ヶ所の数値をチェックするだけで変化が見えてくるもの。これ、別にプロだから……という意味でもなんでもなく、チェックし続けているうちに細かな点に気付き出せるのです。要はチェックすることを慣習化すること。グレードの高いリアショックを装着されている方ほど、この点に着目してみてください。

我妻店長のワンポイントアドバイス
上りと下りの際の動きを知ろう
大事なのは、「上り」と「下り」でリアショックが違う動きをするというのを知ることです。曲がりくねった道はもちろんですが、何より激しい上下運動を強いられるのがワインディングですので、上るときと下るときで加重の掛かり方がまったく違ってきますし、特にセッティング可能なリアショックほど、そのわずかな差がバイクを通じてライダーの体へと伝わります。右の画像をご覧いただければ分かりますが、上りの場合はライダーの体重を含め加重が後ろがかりになり、下りだと前がかりになって走行バランスに影響を及ぼすのです。そうした動きに対してどんなセッティングを施してやればいいのか。
- ● ポイント:リア加重になるのでしなやかな動きになるよう調整する
- ● セッティング:プリロードを1~2回転締める(スプリングを締める)
- ● ポイント:フロント加重になるので後ろが跳ねすぎないよう固めにする
- ● セッティング:プリロードを1回転ほど抜く(スプリングを伸ばす)
ワインディング走行を楽しまれる方こそ知ってほしい内容です。実際にツーリング中にセッティングをするかどうかは個人差があるでしょうが、知っておいてソンはしませんからね(笑)。


プロのチェックポイントを追う

【01】いつもの現状確認をする

【02】回転軸をマーキングする

【03】タイラップチェックも大事
小瀧さんインプレッション
ワインディング楽しい!(笑)
今回のように「ワインディングを走ろう!」と決めて峠道に来たことはなかったので、どんなものかな?と思っていたのですが、すごく面白かったです! 楽しみすぎて、ステップ擦っちゃいました(笑)。FXDLダイナ・ローライダーですからバンク角が少なく、どうしてもコーナーで寝かしきれなくて……って、そういう話じゃない?(笑) 改めて、リアショックが以前のノーマルタイプだったと思うと、きっと衝撃の突き上げに悩まされていたと思います。そして上りと下りでの変化は、自分なりには体感できました。実際に現場で調整も試みて、微妙な違いでしたが変化を知ることもできました。目指すは日本一リアショックのセッティングができるローライダー女子です!(笑)

自分でやるサスペンション・セッティング

【01】まずはタイプラップチェック

【02】プリロードを抜いてやる

【03】左右のバランス確認も
ワインディングはあくまで状況のひとつ
どんな環境にも対応できる調整を
このように、走行状況が過酷になるほどリアショックやフロントフォークは激しく動くわけで、この連載コラムはリアショックにのみポイントを置いて解説していますが、もしさまざまな走行状況に対応できる走りとしたい場合は、フロントフォークのスプリングやオイルを換え、プロの知識を得ながら自分の乗り味を模索していく方法が必要となるでしょう。ハーレーだとなかなかそこまで……と思われるかもしれませんが、愛車と末永く付き合う上で“走り心地”は軽視できないポイントですし、ハーレーのモデルだってきちんとセッティングしてやればもっと乗りやすくなるのです。気になる方は、ぜひ懇意にされているショップやディーラーに相談してみてはいかがでしょうか。大幅に乗り味が向上すること間違いありませんよ!


我妻 修
若い頃からさまざまなバイクを乗り継いできた、根っからのバイク好き。現在はスウェーデンのサスペンション『オーリンズ』のアジア・ディストリビューションである『カロッツェリアジャパン』の社員として、同社が運営するオーリンズ・サスの販売店『ウノパーウノ』尾山台店の店長を務める。
- 【前の記事へ】
第5回 タンデムツーリング時の調整 - 【次の記事へ】
最終回 オーバーホールとその重要性
関連する記事
-
サスペンション徹底解析
第2回 リアショックの取り付け
-
サスペンション徹底解析
第3回 セッティング方法
-
サスペンション徹底解析
第1回 基本的な役割と構造
-
サスペンション徹底解析
第5回 タンデムツーリング時の調整
-
サスペンション徹底解析
第4回 ソロツーリング時の調整
-
サスペンション徹底解析
最終回 オーバーホールとその重要性
-
ツーリング・ゼミナール青木タカオ
第35回 VHご自慢のハーレーガールたちと最新モデル6台に乗って
-
ツーリング・ゼミナール青木タカオ
第23回 新キャラ“アスカ嬢”の度肝を抜かすスマイル