1940 EL
VISE
レアなVLフォークにショートタイプのZバーが取り付けられた1940年式のELナックルボッバー。「自分らしく」をコンセプトに、デュアスカラスサイクルスの手により製作されている。
レアなVLフォークにショートタイプのZバーが取り付けられた1940年式のELナックルボッバー。「自分らしく」をコンセプトに、デュアスカラスサイクルスの手により製作されている。
サティスファクション山口氏、渾身のフルスクラッチカスタムが、今期ニューオーダーショーのビルダーズチョイスを獲得。骨格となるフレームの斬新な形状にワンオフのオリジナルガーターフォーク、シートマウントなど、強烈な個性を発揮している。
このナックルチョッパーはカルロスボヘミアン岡田ならではの「隙だらけ」のフィニッシュと言える一台。フロントフォークは70年代デンバー製の6インチオーバー、フロントホイールは17インチをチョイス。
ルーカスインポートのブースに展示されたオールドスクールテイストのナックルヘッドボッバー。フロントのH型アルミリムやリアのマグホイール、オイルフィルターのリブドカバー、34mmのフロントフォークなどなどビンテージフリークならではの通好みなパーツセレクションで構成されているこのナックルヘッド。
ミーティングなどに行くと、モーターステージのブラスマフラーを付けているオーナーは少なくない。今や同ショップの代名詞でもあるブラスマフラーを生み出した代表の廿枝 正氏は、かつてシングルバイク系パーツメーカー『ウェリントン』(現:WM)の創業メンバーのひとりで、二輪業界で知らない人はいない人物である。
日本限定カラーとして今期より登場したネイビーカラーを用いた一足。耐久性に秀でたカウハイドはWESCO社で取り扱うレザーの中でももっとも肉厚で、重厚な紺色に染色されていることから違和感なく足元に取り込める。ファッションを超えたライフスタイルを体現するにふさわしいモデルと言える。
さまざまな派生モデルの中から、農作業を目的として生まれたパッカーカスタム。ルーツは牛を追い続けるカウボーイ愛用のパックライディングブーツで、ウエスタンの特徴を持ち合わせているなど、他のモデルとは違った表情を持つ。操作性に優れたトゥへのカスタムなどバイク乗りに嬉しい側面も持つ。
エンジニアブーツとハーネスブーツをバランスよく融合させた THE BOSS × HARNESS CUSTOM。カスタマー個々の仕事の環境やライフスタイルを反映させたカスタムモデルの好例とも言える1足で、両方の特徴を組み合わせたハイブリットカスタムである。WESCOのさらなる魅力が伺える。
森林火災から人々を守る森林消防隊員の足元を守るFIRESTOMER。Vibram社製の耐火ソールや強度と耐火性について高い評価を得るケブラーを採用し、彼らの特異な仕事を支えている。これらは風雨に身を晒すバイカーの日常にもそのまま取り入れられるもので、WESCOの高い品質を表す一足と言える。
WESCO社のラインナップ中で最もデザイン性を重視したエンジニアブーツの派生モデル。全米で大流行となった、スクエアのトゥとストラップにリングを配したスタイルは、今もなお男らしいタフなイメージのアイコンとして浸透している。ライディングブーツとしてのタフさを備える一足だ。
1950年代に登場したディテイルを再現した2010年WESCO限定モデルの『Narrow Wesco Engineer Boots』。プルオンブーツの代名詞的存在であるTHE BOSSとは違った全体的にシャープなスタイリングが魅力のモデルで、専用の鉄製バックルや縫製、刻印、ヒールの削り方等スペシャルな作りの一足。
1991年にラインナップに加わった比較的新しいウエスタンボス。乗馬を考慮したディテイルが特徴で、踵も通常より若干高く設定されているなど、バイク乗車時を想定してもアドバンテージとなることは間違いない。高い耐摩耗性を備えたグリップ力やオイルドブラックレザーなど、特別な一足に仕上がっている。
ハイトを8インチとし、ソールにはVibram社製♯100をエッジに色付けなしで装着。アイレットやフックといったハードウェアにはニッケルを選び、シューレースもブラックレザーに。見た目のカジュアルさとは裏腹に、ハードワークブーツとしての好例とも言える質実剛健なカスタムとなっている。
9インチにハイカットされたシャフトに鮮やかなレッドレザーを使用したボスカスタム。ワークブーツとしては汚れが目立ちにくい黒色や茶色が主流だが、自由な発想が楽しめるこうした試みもお奨め。使用者の用途や好みに合わせて無限の組み合わせができるブーツカスタムの格好のサンプルだ。
仕事の用途に合わせた特異なスパイクソールなどが主流であったWESCOブーツが、多種多様な現場で履かれるようになり、その必要性からより汎庸性の高いブーツとして生み出された「ジョブマスターカスタム」。従事する仕事に応じて、かなり幅広いカスタムをすることができる点が魅力のブーツだ。
WESCOブーツの中でも乗馬を想定したプルオンブーツ「ウエスタンボスカスタム」。今回紹介するこのモデルはそのまま足を入れる形状の乗馬用ブーツ(ウエスタンブーツ)であり、乗馬のための鐙に足入れし易いように爪先が細く尖っているなどのWESTERN仕様を備えている。
ジョブマスターのスタンダードとなる履き口までの高さは10インチだが、2インチ延ばして12インチとすることにより、抜群のホールド感と防水性へのアドバンテージを得ている。Lacing PatternはLace to Toeだ。
プルオンブーツからのカスタム。ベースとなるのはWESCOブーツの定番とも言える「THE BOSS」だ。9インチハイトとして、防水性へのアドバンテージと引き換えに独特のシルエットを獲得。オイルドブラックレザーをラフアウト(裏革)にて使用し、ぐっとカジュアルに。
履き口の高さをレギュラーの10インチから8インチにカットし、レーシングパターンにはレギュラートゥを採用したJOB MASTER CUSTOM。WESCOブーツにおいて、普段から見慣れているであろうレースツウトゥのジョブマスターとは違った印象を受けるのではないだろうか。
新色バーガンディーレザーとブラックレザーを組み合わせたツートーン仕様のボス。アクセントとしてのバーガンディーと、オールブラックに変更されたステッチカラーが全体を引き締め、無骨なのにどこか上品な雰囲気さえ漂うブーツに仕上がっている。
今年はウエスコ社90周年にあたる節目の年。1918年から歴史を積み重ねてきた結果と、今後の長い歴史に対する挑戦がこのバーガンディーレザーを生み出した。このボスは11インチハイトで、レザーライニングにはバックスキンカラーを使用し、ダブルミッドソールに#705ビブラムソールを装備する。
WESCOブーツは各モデルにワークのバックボーンがあり、仕事の用途や使用条件に特化した仕様を持つ。このJOB MASTERは、さまざまなハードワークの現場に対応したレー
1年中モーターサイクルで移動するチョッパー乗りのオーナーのために製作されたTHE BOSSのカスタムブーツ。傷に強いラフアウトや、年中使用することを考えてのハイトカットなどが施され、タフに使用され続けた結果、未使用時にはなかった風合いに仕上がっている。
ぱっと見た瞬間、「お、ヴィンテージテイストにまとめたシンプルなグローブだな」という印象を受ける。そして実際に手に取ってみると……その滑らかな触り心地に衝撃を受ける。